貴船神社奥宮~芹生峠 2024年 早春

 

 

前回の貴船神社本宮のあと、
貴船川沿いを上流へ進み奥宮へ向かいました。

 

 

 

 

 

 

貴船神社奥宮。

淀川から黄色い舟に乗って川をさかのぼってきた
玉依姫命がたどり着き、社殿を建てた地。

ここが貴船神社創建の地となります。
1046年に社殿が流失、1055年に遥拝所があった現在の本宮の地に
社殿が再建・遷座されています。
以降、こちらは奥宮となっています。




 

 

 

本殿横にある船形石(ふながたいわ)。

玉依姫が乗ってきた黄船を隠すために小石を積み上げたと伝わります。

 

 

 

 

 

 

石を崩せば今も中に黄船があるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

岩から生える木。

 

 

 

 

 

 

別の角度から。
苔から水分を吸収してるのですね。すごい生命力。

 

降ってた小雨が止んできたので、
このまま劇坂の芹生峠を上ることにしました。

 

 

 

 

 

 

上まで来ると薄っすら雪化粧。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪もぱらついてきました。

 

 

 

 

 

 

芹生の里まで下ってきても雪が少しあります。

 

 

 

 

 

 

芹生庵。

 

 

 

 

 

 

さらに下ってくると、京都市街側と同じで雪の気配は全くありません。

 

 

 

 

 

 

体が冷えてこわ張ってるので、
京北方面へ周るのはやめて花背峠を逆から越えて帰ります。

 

 

 

 

 

 

花背峠上ってくるとこちらも雪。

 

 

 

 

前回の時と同じで気温0度 凍結注意。
凍えながら急坂を下って帰りました。
体の芯まで冷えました。

 


貴船神社奥宮~芹生峠 2024年 早春 (完)
それではまた。。。

 

 

 

 

貴船神社 2024年 早春

 

 

この日も花背峠を越えようとやってきましたが、
二ノ瀬辺りまで来るとやっぱり時雨てて、やばそうなので止めて、

 

 

 

 

 

 

貴船神社へ向かいました。
川床はシーズンオフです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴船神社本宮参道。

 

 

 

 

 

 

貴船神社の創建は日本神話の時代になります。

初代天皇神武天皇の母・玉依姫命(たまよりびめ)が、
淀川から黄色い舟に乗ってさかのぼり、たどり着いたのが「貴船」。
そして水源の地として「水神」を祀る祠を建てたのが始まりと伝わります。

 

 

 

 

 

 

主祭神は高神(たかおかみのかみ)。
水をつかさどる龍神です。

 

 

 

 

 

 

石垣から湧き出る御神水

 

 

 

 

 

 

水占みくじ。
水に浮かべると文字が浮き出てくるおみくじです。

 

 

 

 

 

 

カエル。

 

 

 

 

 

 

黒馬と白馬。

平安時代には日照りや長雨が続くと、朝廷より貴船神社に勅使が派遣されて、
降雨を祈願するときには「黒馬」が、止雨を祈願するときには「白馬」が、
その都度、奉納される習わしになっていました。

のちに生きた馬の代わりに馬形の板に色をつけた「板立馬」が奉納されるようになり、
それが絵馬の原形になって、貴船神社は「絵馬発祥の地」といわれています。

 

 

 

 

 

 

もみじ絵馬は、紅葉の赤と、青もみじの緑と、冬は雪の白と季節によって変わります。

 

 

 

 

 

 

平安時代貴船神社へ参詣していたという和泉式部の絵馬もあります。
今のところ大河ドラマ「光る君へ」に和泉式部は登場しないようですね。

 

 

 

 

 

 

あちらは斎館で、左側の庭の石組は重森三玲による作庭です。

 

 

 

 

 

 

御神木のカツラ。

 

 

 

 

 

 

まだ現役の土管ポスト。

 

 

貴船神社 2024年 早春 (完)
それではまた。。。

 

 

 

 

地福寺と祐正寺と観智院の枝垂れ梅 2024年 早春

 

 

枝垂れ梅を三か所 。

先ずは丸太町七本松上がったところの地福寺。
道行く人は立ち止まってスマホで撮っていかれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地福寺の南側にある祐正寺。
こちらも立派な枝垂れ梅です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐっと南に下がって、
こちらは東寺の塔頭・観智院の枝垂れ梅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地福寺と祐正寺と観智院の枝垂れ梅 2024年 早春 (完)
それではまた。。。

 

 

 

 

岩倉とか一乗寺方面とか 2024年 早春

 

 

洛北にある深泥池。
氷河期時代から存在しているとされる池です。

この日は少し暖かかったので、
今回こそ峠を越えていこうと思ったのですが、
鞍馬から先は時雨れて止む気配もないので引き返してきました。

天気予報に雨マークはないのに、山の天気は分かりません。

 

 

 

 

 

 

岩倉でいつもと違う道に入ったらこの建物がありました。

少し前に京都新聞で紹介されてたので、
見覚えがありました。

 

 

 

 

 

 

記事の詳しい内容は覚えてませんが、
かつて、金閣銀閣に続いて、数寄屋造りの銅閣を建てようとした人がいた、
みたいなことだったと思います。

 

 

 

 

 

 

この日は京都マラソンです。

 

 

 

 

 

 

北山通りの折り返し地点。

42.195㎞。みなさん凄いですね。
1年くらいトレーニングして一度は走ってみたいと思うけど、
ずっと前から思ってるから、思うだけで終わるでしょう。

 

 

 

 

 

 

あちこち交通規制なので、一条寺方面へ寄りました。

料理屋さんの前に可憐な枝垂れ梅があったので、ウメ撮り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと狸谷不動院へミニヒルクライム
ここへ上ってくるのがいい坂なんです。

 

 

 

 

 

 

狸谷の狸。

 

 

 

 

 

 

狸谷不動院へ向かう途中にある詩仙堂
中へは入ってませんが。

 

岩倉とか一乗寺方面とか 2024年 早春 (完)
それではまた。。。

 

 

 

 

北野天満宮の梅とか 2024年 早春

 

 

この日は北野天満宮の梅を見に行きました。

写真だけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所移動して、こちらは御所の出水の小川ほとりの梅。

 

 

 

 

 

 

そばでは蝋梅が芳香を放ってました。

 

 

 

 

 

 

 

北野天満宮の梅とか 2024年 早春 (完)
それではまた。。。

 

 

 

 

興正寺の梅 2024年 春

 

 

西本願寺の隣にある興正寺

 

 

 

 

 

 

門を入ってすぐ、左右に紅白の梅の木があります。
赤い方の梅が見ごろでした。

 

 

 

 

 

 

陽が傾いた頃で影になってます。
もう少し早い時間に来てたら陽が当たってたのでしょうが。

 

 

 

 

 

 

興正寺は外から見ると西本願寺と続いているように見えますが、別のお寺です。
西本願寺と歩みをともにし、秀吉の時代に西本願寺と一緒にこの地にきています。
その後明治9年に本願寺派から独立。現在は「真宗興正派 本山」となります。

 

 

 

 

 

 

白い方は咲くのが遅いので、まだ下の方しか咲いてなかったけど、
夕陽を浴びてきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あちら側が西本願寺です。
楼閣仕様の建物は国宝「飛雲閣」。
秀吉が京に構えた邸宅「聚楽第」の遺構だとも伝わるが定かではないようです。
金閣銀閣とともに「京都三名閣」のひとつとされます。

行ったことはないのですが、3/10までは「京の冬の旅」で特別公開されています。

 

 

興正寺の梅 2024年 春 (完)
それではまた。。。

 

 

 

 

智積院 梅 2024年 冬

 

 

前回載せた花背峠上って寒くて引き返してきたあと、
天気がいいので智積院へ梅を愛でにいきました。

境内で咲いてた紅白の梅の写真を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒がりハクモクレンの冬芽は、
毛布にしっかり包まれて春を待ちます。

 

 

智積院 梅 2024年 冬 (完)
それではまた。。。