北野天満宮 雪 その三 2022年 冬

 

f:id:e-sakedot:20220207162143j:plain

 

雪の北野天満宮の最後です。

境内側から見た入り口の楼門。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162146j:plain

 

こちらが中門の三光門。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162150j:plain

 

三光門の「三光」は、日・月・星を意味します。
梁の間に太陽と月の彫刻があるのですが、何故か星の彫刻はありません。
天神さんの七不思議のひとつとも。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162153j:plain

 

手前の白梅が咲いてる時によく写真撮る場所。

勅額は後西天皇(在位 1655年~1663年)の御宸筆です。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162156j:plain

 

三光門をくぐって本殿へ。

現在の三光門・本殿は慶長12年(1607年)に造営したものになります。
豊臣秀吉の遺命に基づき、子の秀頼が建てています。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162200j:plain

 

左にある梅の木は樹齢400年以上とみられる御神木の紅梅です。
菅原道真公の「飛梅伝説」の梅です。

遅咲きの梅で境内で咲く梅の最終盤に満開になります。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162203j:plain

 

この建物は本殿ではなくて拝殿になります。
この拝殿の向こうに本殿があるのですが、エの字のように繋がった「権現造り」です。
入母屋造りの平入りを二つ並べて、串刺しするような感じ。

拝殿と本殿をつなぐ通路は土間になっており、そこが「石の間」と呼ばれることから、
もとは「石の間造り」と呼ばれる様式でした。


徳川家康(権現様)を祀る日光東照宮がこの様式にして以降に、
「権現造り」と呼ばれるようになりました。
北野天満宮が「権現造り」の元祖です。


 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162206j:plain

 

そろそろ仕事に向かわねば。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162210j:plain

 

日曜日だったらもっと他にも行けるのですが、残念。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220207162213j:plain

 

 

 

北野天満宮 雪 その三 2022年 冬 (完)
それではまた。。。