高雄 高山寺 雪 2022年 冬

 

f:id:e-sakedot:20220108220052j:plain

 

神護寺のあと、同じ高雄にある栂尾山 高山寺へ行きました。
表参道から。

高山寺真言宗の単立寺院。
古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220055j:plain

 

向うに見える建物は国宝の石水院です。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220100j:plain

 

この地には奈良時代774年に光仁天皇の勅願によって
建てられた寺があったとされます。
現在の高山寺の前身です。

前回も書きましたが、平安時代初期に神護寺空海が入り
高雄は平安仏教の発信地として栄えます。

その頃、ここは神護寺の別院となっています。
平安時代末頃になるとその神護寺も荒廃します。

鎌倉時代に入り、1206年に華厳宗の高僧 明恵(みょうえ)が、
後鳥羽上皇からこの地を与えられ、現在の高山寺としました。
明恵上人が高山寺の開山です。

明恵神護寺を再興した文覚の弟子です。



 

 

f:id:e-sakedot:20220108220103j:plain

 

明恵上人はこの山を「楞迦山(りょうがせん)」と名付けます。

「楞迦山」は、釈尊が説法を行うために
三回訪れたという故事がある山の名です。


 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220107j:plain

 

明恵上人が楞迦山と名付けた山なんですけど、
以前のこの辺りは深山幽谷な雰囲気がありました。
しかし2019年9月の台風21号の被害により様相が随分と変わりました。
樹齢100~300年のスギ、ヒノキの大木が300本以上倒れたといいます。

復旧工事は2021年3月までかかりました。
でも倒れた木々は元には戻らないですよね。

2016年新緑の頃に撮った写真はこちらです→ クリック

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220111j:plain

 

金堂。
釈迦如来像を安置します。

現在の建物は、もとは「御室 仁和寺」にあった御堂です。
江戸時代初期、寛永年間に移築されています。

金堂も台風により倒木を受け半壊したそうですが、
このように復旧しています。

金堂の周りも台風以前はこのように木々に囲まれてましたから→ クリック

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220115j:plain

 

以前、幽玄な山の中だったのが、こんな見晴らしよくなってます。

工事してる時に前を通ったことがありますが、
ショベルカーとか入ってるのを見た時は少しショックでした。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220120j:plain

 

小さな屋根は仏足石があるところです。
あの覆屋も倒壊して新しくなってます。

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220123j:plain

 

こちらは明恵上人坐像が祀られている開山堂。
雪をかぶってるので見えませんが、
こちらも台風被害に遭って屋根の葺き替えが行われてます。


明恵上人は、9歳で神護寺に入り文覚の下で出家、
その後は東大寺で華厳、建仁寺では禅も学びます。
東大寺で学頭にもなった華厳宗の高僧。

高山寺は、華厳宗興隆の根本道場と定め建立しています。
真言宗所轄の寺院となったのは明治5年からです。

戒律を厳格に守り、若き日には自らの右耳を切り落とすなど、
仏の道を究めるために厳しい修行を重ねた明恵上人。
専修念仏の法然上人については厳しく批判しています。
相容れない思想ですよね。

生年でみると、法然上人1133年生れ・明恵上人1173年生れ。
法然上人が流罪となる承元の法難が1207年ですから
その時で法然上人74歳、明恵上人は34歳か。
ちなみに親鸞聖人は明恵上人と同い年で1173年生れです。
ただ、生前の親鸞聖人はほとんどその名は知られていません。


 

 

f:id:e-sakedot:20220108220126j:plain

 

日本最古の茶園。

明恵上人は、建仁寺臨済宗開祖の栄西禅師から禅を学んでいます。
栄西禅師は、宋に渡った時に「茶の種」を持ち帰った茶祖。
明恵上人がその「茶の種」をいただいて、植えたのがここ「日本最古の茶園」。


そしてその茶が育つと宇治にも植えました。
それが「宇治茶」のルーツになっています。

室町時代中期になって宇治茶が最高位の茶と認められるまでは、
栂尾の茶が一番とされており、栂尾の茶を「本茶」、
それ以外は「非茶」と呼ばれていたとのこと。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220130j:plain

 

こんなに離れた所からでも金堂が見えるようになりました。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20220108220134j:plain

 

下ってきて、左に石水院があります。

せっかくの雪の日ですから入ってます。

 

 

高雄 高山寺 雪 2022年 冬 (完)
それではまた。。。