下鴨神社と河合神社 紅葉 2021年 晩秋

 

f:id:e-sakedot:20211209213439j:plain

 

御所・梨木神社のあとは下鴨神社へ。
糺の森の紅葉は京都で一番遅いことで知られています。

ここ数年の台風や豪雨による倒木被害で、
糺の森はずいぶんと明るくなってます。

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20211209213443j:plain

 

 

西参道の鳥居のところに鮮やかな紅葉がありました。

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20211209213446j:plain

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20211209213451j:plain

 

こちらは糺の森の南西側にある河合神社。
下鴨神社の第一摂社です。

祭神の玉依姫命は女性の守護神であることことから、
河合神社は美人祈願の神社として人気です。

手鏡の形をした「鏡絵馬」があって
絵馬を自分でメイクするようになってます。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20211209213455j:plain

 

向こうに見える庵は、復元された鴨長明の「方丈庵」。

一丈四方(約3.3メートル四方)であったことがその名の由来です。
好きな場所に住めるように組み立て式となってます。



 

 

f:id:e-sakedot:20211209213459j:plain

 

平安時代末期から鎌倉時代を生きた鴨長明
まさに諸行無常平家物語の時代です。

鴨長明下鴨神社禰宜の子として生まれ、
琵琶や和歌に長けて宮廷歌人としても知られます。
しかし神職の継承に敗れたりするなどいろいろあって
俗世を厭い、50歳にして出家。
大原に隠棲した後、日野の山奥に方丈庵を構え
自分の一生を振り返った「方丈記」を執筆してます。

方丈記」は徒然草枕草子とあわせ「日本三大随筆」とされます。
無常観を表した人生本ともいわれ、宮崎駿氏も影響を受けたりしますが、
平安時代末期から鎌倉時代にかけての飢餓や自然災害、
政変など都の混乱の様子が書かれているので、歴史資料としても利用されています。

 

 

 

 

 

f:id:e-sakedot:20211209213503j:plain

 

 

 

下鴨神社と河合神社 紅葉 2021年 晩秋 (完)
それではまた。。。