紅葉にはまだまだ早い貴船神社参道。
この石段のモミジはすぐに散るから
紅葉のピークに来るのは難しいです。
オレンジっぽく紅葉するのですが、
紅くなるのが早いか、散るのが早いか、みたいな。
この日は花背峠~京北のいつものルートを
走るつもりでしたが、花背峠を越えると
時雨てて気温も低く、濡れて寒さが余計にキツかったので、
芹生峠を逆から越えて引き返してきました。
それで少し貴船神社へ寄りました。
参道で咲いてた秋海棠。
モミジの絵馬は秋バージョンになってます。
貴船神社のモミジの絵馬は、
緑・赤・白と季節毎に三種類あります。
秋明菊が咲いてました。
秋明菊の別名は貴船菊。こちらでは貴船菊と呼ばれます。
馬の像がありますが、貴船神社は「絵馬発祥の社」。
水の神様を祀る貴船神社では、
古来より歴代天皇が雨乞いには黒馬を、雨止みには白馬を献上して祈願していました。
のちに生馬でなく板に書いた馬が奉納されるようになったのが、現在の絵馬の原形といわれます。
帰り道。
川床のお店の前にズラリと駐車されてたフェラーリ。
帰ってきたころに虹が出てました。
もっと大きく架かってたのですが、
急いで二条城の向こう側に回ってきたら
すでに消え始めてました。
貴船神社の秋海棠と貴船菊とか 2021年 秋 (完)
それではまた。。。